セミナー講師が効果的な「小さな声」を出す方法はこの訓練で身につける

スマートな話し方

be Smart トータルパフォーマンスコーチ 坂本麻紀です。

「トータルパフォーマンス」全ての表現…ということで、人前でしゃべるときに気をつけるポイントは、話す内容だけではありません。

セミナーでの話し方

姿勢にしても、声にしても、まずは「体幹」を鍛えること。
体幹、身体の軸はしっかりしていますか? いわゆるインナーマッスルですね。
体幹がしっかりしないと腹式呼吸が難しいので、声量が小さくなります。

やみくもに大声を出すのではなく、声量をコントロールできることがパフォーマンスとして大事だと考えているので、このコントロール力を身につけるためにも、やはり体幹が必要なんです。

体幹トレーニング

小さな声で話す方法とメリットもあるのですが、それもお腹を使います。
体幹強化というと筋トレをイメージしがちですが、普段の生活で鍛えることが可能ですし、私はそうしています。

一方で、「生活の中で」とするとつい忘れてしまう方も…
その場合は、筋トレを覚えていただいて、1日何回、と決めて実行しましょう!

体幹を強化して腹式呼吸で話せるようになると、いくら話しても喉を痛めませんし、最初に緊張しても、早い段階で落ち着きます。

「今日はセミナーだったから喉がガラガラ」なんて言っていると、スピーカーとしては失格!
土台となる体幹を鍛えてセミナーのパフォーマンスを上げませんか?

話し方の訓練は、こちらで練習することができますよ。

オンラインサロン
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

言語IQ150超、ブログや書籍を執筆。『ステージで輝くための鍵~表現力を鍛える最短ルート~』の著者。セラピストとして2016年にサロン開業、セラピスト育成スクールの開講、さらには協会設立までを手掛け、集客は100%ブログで行う。会報誌や機関誌の腸活特集を監修。ビジネス系情報番組にも出演。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次