12月22日(日)まで‼ブログレッスン・カウンセリング術をキャンペーン価格でご提供中

『人前で話すのが苦手』を克服するには、パフォーマーであれ!

『人前で話すのが苦手』を克服するには、パフォーマーであれ!

話すことは、パフォーマンスのひとつなので、人前で話す人はパフォーマーです。

だから、特に講師業をされている方は、スピーカーになってはいけないのです。

原稿をそのまま読むのではないし、しゃべり慣れた内容でも目の前の人が変われば、こちらもそれに対応して、話し方も変わるはずです。

変わらないのであれば、代わりをたてられるってことですし、前回の話しを録音して、それを流せばいいわけです。

坂本

人前で話すなら、目指すはアナウンサーではなくパフォーマーです。

目次

スピーカーの場合

マイクと紙

選挙カーから聞こえてくるウグイス嬢の声はみんな同じなので、どの候補者がこちらにやってくるのか全然わかりません。

「また選挙カーが来た!」と思っても、今日すれ違うのは初めての候補者かもしれないし、さっきそこですれ違ったばかりの候補者かもしれません。

ハッキリ言って、もうわかりません。

そんな中、普通のおっちゃんみたいなしゃべり方でやってきた候補者がいました。

坂本

その場ですぐに覚えました。ウグイス嬢の中で急におっちゃんみたいな口調の人が現れたら目立ちますよね。

講師をはじめとする人前で話しをする方は、アナウンサーのように美しくキレイに話す必要はないと思っていて、むしろ目を閉じて話しを聞いたら誰がしゃべっているかがわかるくらいでちょうどいいと思っています。

声が小さいとか、滑舌が悪いとか、何を言っているかわからないとか、もちろんそういうのは克服するところではありますが、別に美しい標準語じゃなくてもいいと思っています。

標準語が必須だったら、東京で生まれ育った人はみんなアナウンサーのようにしゃべれるのかって話で、決してそうではないですよね。

(東京も方言があると言われそうですが、明らかな江戸っ子言葉って、意外とめったに聞きません。ご年配の方くらいでしょうか。十年以上東京に住んでいて思ったことです)

説得力のあるパフォーマンスとは?

プレゼンテーション

どうやら私たちは普段の生活の中で、すでに“パフォーマンス”しているそうです。

学校に行けば生徒として、病院に行けば患者として、職場に行けば営業マンとして、お店に行けばお客さんとして、実家に帰れば娘や息子として、弟妹に会えば兄姉として…。

私たちは知らず知らずのうちに色んな「役割」を演じている

ということを、社会学者のゴフマンが著書の中で言っているんです。(『行為と演技』1974年)

なので、きれいにしゃべろうとか、うまくやろうって考えるんじゃなくて、自分が思い描く先生像をイメージして人前に立てば、十分わかりやすく且つ説得力のある話し方になるんじゃないかと思います。

(実際はイメージだけではなく、もちろん全体構成など準備することはありますが)

人前で話すのが苦手を克服するためのパフォーマンスのコツ

人前で話す

パフォーマンスとか演技っていうと、「このように振る舞う」という型をイメージする人もいます。

驚いたときには目を大きく見開くとか、落ち込んだときには背中を丸めるとか、確かにそんな動きや仕草でパフォーマンスをすることも可能です。

ところがそんな表面だけを取り繕っても、見ている側には「そういうフリをしているだけだな」と見破られます。

坂本

専門家として講師を務めているけれど、実際はあまりよく知らないんだろうなという感じで、バレちゃうんですね。

じゃあどうするかというと、頭の中でリアルに具体的にイメージを膨らませます。

自分自身をも騙すくらいイメージしていくと、「どうやらそうらしい」と脳や体が勘違いしますので、それを活用するんです。

驚いたことを表すのに目を見開こうと“考えて”するのではなく、過去にめちゃくちゃ驚いたことを思い出してどんどんイメージしていくと、もう一度ここで驚き、ちょっと鼓動も早くなります。

目が見開いていなくてもいいんです。

専門家として登壇した時に、これまで学んできたことや、他のセミナーでうまくレクチャーできた成功体験なんかを思い出していくと、内側から自然に自信が湧いてくるので、無意識に姿勢がよくなり受講者からは堂々とした講師として映ります。

講師は『人』で選ばれる時代

講師と生徒

私が開いている話し方講座では、緊張する時どういうふうに声を出せばいいかとか、原稿を棒読みにならないようにしゃべっているふうにするコツとかもお伝えしておりますが、一番大事にしているのは、その人自身の個性をなくさないことです。

「あなたの個性を活かしますよ」っていうと、「私にはそんな個性はない」と言う人もいますが、要は目を閉じて話しを聞いたときに、あなたがしゃべっていると(知っている人は)わかるくらい、普通にしゃべっていいんですよってことです。

例えば結婚式の司会者の話し方って、基本的にみんな同じように聞こえますよね。

あれはそうするのが仕事だからいいんです。新郎新婦が主役なのに司会者の個性を際立たせている場合ではありません。

ニュースを伝えるキャスターも、個性を出しません。みんな同じように感情もあらわにせず、淡々と話します。

一方で「講師」ともなると、今や人で選ばれる時代ですから、

「○○さんの話は面白い!」

「わかりやすいから、次のセミナーも受けてみよう」

と、思ってもらえるようにしていきたいですよね。

まとめ

人前で話すのが苦手な人がパフォーマーになるためのポイント

  • アナウンサーのように美しくキレイに話す必要はない
  • 頭の中で成功体験などのイメージをリアルに思い描く
  • 目を閉じて話を聞いても、あなたが喋っているとわかるくらい、普通にしゃべる個性をなくさない

人前で話す人はスピーカーではなく、パフォーマーであれ!!!

表現の幅を「話す」という行為で広げてみませんか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

兵庫県生まれ、大阪在住。話し方&書き方講座やコンサルティング 兼 腸セラピスト養成スクール講師、自身もサロンでセラピストとして活動中。趣味はダンス、マンツーマンでレッスン受けてます。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次