ブログ一覧
-
【大人向け】国語力をつける方法!社会生活のすべての土台となります。
先日、保育園児のお子さんがいる友達とお茶していて、このようなお話しを耳にしました。 「今は国語が熱い!」 子供の頃から英語を習わせるっていうのはイメージできますが、そのような教育を行ってきたお母様(友達のママ友)が「結局は国語が大事」とお... -
「いただき」「くださり」の使い分け。どちらが正しい?
講師業をされている方の中には、このようなお礼メールを送ったことはありませんか。 本日は●●セミナーにお越しいただき、ありがとうございました。 復習用として動画をお送りしますので、ぜひご覧ください。 何か、気になった点はありましたでしょうか。 ... -
営業がうまくいく話し方とは?「押し売り」との違いを理解しよう
「営業」って聞くと、どんなイメージをお持ちでしょうか。 押し売りされちゃう、強引で嫌なイメージ? もしくは、営業する側として、何度も断られて心が折れそうになるイメージでしょうか。 私は仕事柄、営業というものを避けては通れないので、それにまつ... -
セミナー講師が上手い人は演技力がある!受講者の行動を変える方法
人前で話す際にはまるで演技をするように表現すれば、場慣れしていなくても堂々とした姿勢でしっかり伝えられるのですが、じゃあ「演技をする」っていうと、なんだか嘘っぽいというか、表面だけをなぞるようなイメージを持ちませんか。 そもそも演技ってい... -
言葉を大切にする意味とは?自分の心を豊かにするためでもある。
私がなぜ、話し方講座を開いているのかというと、これまでにセミナーなどを受けて「話しがわかりにくい」と感じたことがきっかけで話し方を分析したり、文章を書くことが好きでブログをたくさん書いてきた(起業後の宣伝活動もブログでやってきた)という... -
セミナー受講のメリットを最大化しよう|信頼と情報を得られる方法
コロナ渦を機に、オンラインセミナーの数が非常に多くなりました。 どこに住んでいても、どこで開催されるにしても、興味のあるものには積極的に参加できるようになりましたね。 セミナー会場を手配する必要がなく、人数制限をする必要もなくなったので、... -
書き言葉の表現力を磨いて、読み手がイライラしない文章を!
いつもは「話し方」に焦点を当てて記事を書いておりますが、今日は「書き方」に触れたいと思います。 書くということも表現ですし、話すと同様に言葉を使うことには変わりありません。 人とのやり取りも、電話でしゃべるより、メールやチャットを使ったテ... -
語彙力を鍛える方法|不本意に人を傷つけてしまう言葉を言ってませんか
ちょっとした言葉選びのミスで、話しの印象が大きく変わることがあります。 信頼関係が築けている間柄であれば、こういうつもりで言ったんだろうなと聞き手は推測してくれるかもしれませんが、付き合いが浅いうちはそうともいえません。 この記事では、言... -
シニアのセカンドキャリア構築にも言語力や表現力は必要なスキル
今、セカンドキャリアとして自身のスキルや趣味を活かした活動をされるシニアの方が多いそうです。 ほとんどの方がきっかけとして、年金だけでは心許ない(というか、むしろ苦しい)とおっしゃるのですが、そこで立ち止まるのではなく、ご自身のスキルの棚... -
「大丈夫です」は誤解を与える!?言い換えてお相手への配慮を大切にしよう!
「大丈夫です」って言葉は便利だなと思う一方で、気をつけて使わないといけないなとも思います。 何気なく使える「大丈夫です」を、あなたはどんな時に口にしますか。 その「大丈夫です」はちゃんと伝わってる? 私はこの話し方講座以外に、セラピストとし...