目上の人とのコミュニケーションを円滑にするコツ5つとメリット

目上の人とのコミュニケーション

先輩や上司、お世話になっている目上の人とどのようなコミュニケーションをとればいいか、迷ったことはありませんか。もしかしたら、「なぜあの人は上司に気に入られるんだ?能力じゃ負けないのに!」と思った経験がある方もいらっしゃるかと思います。

この記事では、自分より立場が上の人とのコミュニケーションを円滑にする方法と、そうすることで得られるメリットをお伝えしていきます。上下関係のある人同士のコミュニケーションにおいて、周りを見て感じることと私自身の経験(私が目上の立場・下の立場の両方の経験)とも共通することがあるので、具体的にお話しできるかと思います。

目次

目上の人とコミュニケーションをとるメリット

職場の人

まずは「なぜ、目上の人とのコミュニケーションがうまくいった方がいいのか」に触れておきましょう。

飲みニケーション自体がパワハラだといわれるようになった今、わざわざ目上の人と仲良くなる必要があるのか、めんどくさいんじゃないかと思う人がいるかもしれません。

もちろん、人間関係というのは立場や年齢関係なく、煩わしく思ったり、相性が悪かったりすることもありますが、目上の人とうまく付き合えるのであればそれに超したことはありませんので、今からでもコミュニケーションをとってみてほしいなと思います。

大人になれば人生のほとんどの時間を仕事に費やすことになるわけですが、そこで先輩や上司とうまくやれずにいては、仕事が楽しくなりません。「ライフワークバランス」という言葉が“変に”市民権を得て、仕事とプライベートを完全に切り分ける人も増えましたし、それを批判するつもりはないですが、人生のほとんどの時間を費やす仕事がたのしめないと結構しんどいんじゃないかなというのが私の意見です。

目上の人との円滑なコミュニケーション方法5つ

  • 元気に挨拶や返事をする
  • 報連相をしっかり行う
  • 素直である
  • 思考が前向きである
  • 時間(期日)を守る

元気に挨拶や返事をする

これは基本中の基本ですが、意外とできていない人は多いです。

私はオフラインで講義やセミナーを行うこともあるのですが、マンツーマンであっても無言で部屋に入る人にちょくちょく出会います。「おはようございまーす」「こんにちは~」と日常的な挨拶は人間関係を築く上でのスタートラインです。挨拶くらいはと言いたくなるのですが、「これがこの人の私に対するスタンスなのかな」とも受け取ってしまうこともあって、そうなると信頼関係も築きにくいですよね。

報連相をしっかり行う

会社員を経て独立し、誰の上にも下にもいない今も、これは大事だなと思います。経営者は様々なセミナーに行ったり、コンサルティングを受けたりすることが多いのですが、教わったことやアドバイスをもらったことをもとに行動し、なにかしらの結果が出たら(結果が出ないというのも結果です)それをすぐに報告する人と、アドバイスをもらいっぱなしの人に分かれます。

遅刻をしてしまう際に「あと何分で到着します」ではなく、「今、電車に乗ったところです」というような報告をする人がいるのですが、後者は相手がほしい情報を理解していません。

会社でも、今の私のように個人事業主や経営者の世界でも、相談できる環境にいるのに相談に来ない人も多いです。自分一人で事業を行っているとしてもお客様がいるのなら、なるべく早く解決すべきだし、会社のように組織だとしたら一人が行き詰まっていては結局全体に影響を与えてしまいます。

報連相はこまめにしていきましょう。またうまくいった!という報告の時は「教えていただいたおかげで」という一言があると、印象がいいですよね。

坂本

私はセラピスト資格取得講座を開講しております。そこで「サロンのオープンが決まりました!○月○日で…」と報告してくれる人と、いつの間にかしれっと開業している人に出会います。
開業日や場所がわかったらお祝いのお花を贈るのですが、わからなければその機会はないし、応援として宣伝することもできません。報告ひとつで「応援シロ」が生まれ、愛される秘訣にもなるかなと思います。

素直である

ビジネスウーマン

わからないことはわからないと、素直に言えるかどうかって大切です。「たぶん」「なんとなく」と答える人もいますが、そのようにはっきりしない返事は返事とはいえません。

あなたがアドバイスを求めたにもかかわらず、「それはちょっと無理です」と行動する前にNoを突きつけるのも、印象がよくありません。アドバイスする側は「あなたならできるだろう」と判断して言っていることが多いので、言われたことは素直に受け入れてみましょう。

ただし、素直=無邪気ではありません。子供を見ると無邪気であるがゆえに時に残酷なことってないですか。思ったことをそのまま口にするのは、素直とは言いません。「自分が言われて嫌なことは相手にも言わない」は当たり前ですよね。

思考が前向きである

できない理由を並べたり、いつも愚痴を言ったり、他責思考だったりしていると、相手が目上の人でなくともコミュニケーションは楽しくありませんよね。現状が望んだ状態でないのなら、じゃあどうすればいい?と思考を未来に向けられるかどうかは建設的で前向きです。

もちろん誰でも落ち込んだり、悩んで立ち止まることがありますが、下を向く時間はなるべく短く切り替えられるでしょうか。思考が前向きであることは精神的にも健全であると見られますし、客観的に見て頼りにもなります。目上の人からも「この人になら任せられるな」と思ってもらいやすいでしょう。

時間(期日)を守る

時計を見る男性

単純に考えて「目上の人は自分より忙しい」と思いませんか。それが大前提にあると、目上の人相手に、時間や期日に遅れるというのはあり得ない(あってはならない)と私は思って行動しています。

立場が上になれば現場から離れたり、作業をするような忙しさは減る場合もあります。起業した経験を振り返るとお客様がまだそれほどいない1年目より、お客様が増えて軌道に乗った時の方が“手が空く”ことはあります。それでも、「目上の人は自分より忙しい」と思って行動することによって結果的に信頼してもらえたり、連絡のスピードが速くなったりして喜ばれます。

もし何らかの理由で、どうしても時間(期日)に間に合わないと判断したら、なるべく早くにその旨を報告しましょう。報連相ですね。このとき、理由をだらだらと述べないことがポイントです。

まとめ

どれも相手が誰であれ、人間関係を築く上で大事なことですが、世代を超えたコミュニケーションが希薄になった今だからこそ、あえて書いてみました。また「目上の人」は「友達」ではないということをわきまえて行動することも大切です。

学生時代に部活やアルバイトで上下関係のコミュニケーションを学んでおくと、社会に出てからが動きやすいかなと思います。変な遠慮はせずに、自分から接点を持とうとする姿勢が、目上の人に愛される秘訣です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

言語IQ150超、ブログや書籍を執筆。『ステージで輝くための鍵~表現力を鍛える最短ルート~』の著者。セラピストとして2016年にサロン開業、セラピスト育成スクールの開講、さらには協会設立までを手掛け、集客は100%ブログで行う。会報誌や機関誌の腸活特集を監修。ビジネス系情報番組にも出演。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次