スマートな話し方– category –
-
【タレントによく見る会話の違和感】失敗談じゃないんですけど
私がすごく気になる会話、特にタレントどうしの会話で聞く印象があるんですけど… それが、こちら↓ 失敗談、何かありますか? 失敗談じゃないんですけど、この前、大阪に行ったときにね… 失敗談ありますか?という質問に対して、真正面から「失敗談じゃない... -
どんな場面でも自分の意見をスムーズに発するコツ
なぜ、そんなにポンポンと言葉が出てくるのですか? このように聞かれることが時々あります。 内容によっては、うーんと唸ることもあるのですが、ポンポンと言葉が出ていると見えているのであれば、それは嬉しいです! 私がご提供している話し方講座のテー... -
誰も教えてくれないグループLINEでやってしまう独りよがりな投稿
仕事関連や地域の会合など、お友達とは別のコニュニティでグループLINEを使用することがあると思います。多くは主催者が最初にルールをアナウンスしていると思いますし、していなければ、今すぐしてほしいのですが… 「どんなルールがあるとスマートなのか... -
大好評!90分後に変化実感!女性起業家向け賢く魅せる話し方講座
2022年2月半ばにリリースした「賢く魅せる話し方講座」はおかげさまで、多くの女性起業家様にご参加いただいております。 中でも多かった「参加動機」が、こちら。 感情的に話してしまう「えー」「あー」をたくさん挟んでしまう緊張すると声が上ずってしま... -
賢く魅せる話し方講座、10分のプレゼンで意識したこと
先日、女性起業家5名のビジネスプラン発表会に参加させていただきました。 人前で話すってことを、もう数えきれないくらい行ってきているのですが、当日は緊張で胃が重く感じました。笑 1人10分、それも資料(スライド)を見ながら話すだけなのに。。。 台... -
使い方間違えると恥ずかしい!体言止めで幼稚な印象に
今回のブログでは、「スマートな話し方」ではなく「スマートな書き方(文章)」についてお届けします。 SNSでの文章を読んでいて(特にfacebook!)気になるのが、「私」の強調。いや、その人のSNSなので、全然いいんですよ。何の遠慮もなく自分をアピール... -
起業前・初期の女性が「親しみやすさ」に気をつけるべき理由
特に女性が起業する際に気をつけたいこと。それは・・・親しみやすさをどこまで出すか、です。 私は幸せ腸セラピー協会の代表講師として、セラピストを目指す女性をサポートしています。 またこの「be Smart」では、腸セラピスト以外のセラピストさんもサ... -
「賢く魅せる話し方講座」でビジネス情報テレビ番組出演!その裏側
「賢く魅せる話し方」トータルパフォーマンスコーチ be Smart 坂本麻紀です。この話し方講座をビジネス系情報番組でお話しできる機会を頂戴しました! 「機会をいただいた」というか、すでに放送も終わってますが!笑 TOKYO MX 『ええじゃない課Biz...