12月22日(日)まで‼ブログレッスン・カウンセリング術をキャンペーン価格でご提供中

話す力だけでなく聞く力も!総合的な話し方教室

対話

対人援助職に従事するみなさん、日々の業務でクライアントや患者、利用者との対話をどのように行っていますか。話す力に自信がありますか。それとも、相手の話を聞くことに重きを置いていますか。実は、話す力と聞く力の両方をバランスよく持つことが、より効果的なサポートにつながるのです。

目次

聞く力の重要性

まず、聞く力について考えてみましょう。対人援助職の基本は、相手の話をしっかりと聞き、そのニーズを理解することです。「傾聴力」については最初の研修などで必ず頭のど真ん中に叩き込まれるのではないでしょうか。聞く力が弱いと、相手の本当の問題や悩みを見逃してしまい、的外れな対応をしてしまうことがあります。

例:カウンセラーとクライアントの会話

クライアント

最近、仕事がすごく忙しくて、ストレスが溜まっているんです…

カウンセラー

(聞く力が弱い場合)なるほど、仕事が忙しいんですね。
少し休みを取った方がいいかもしれませんね。

この場合、カウンセラーはクライアントの表面的な話を聞いただけで、深い理解には至っていません。本当の問題は「忙しさ」ではなく、その裏にある「ストレス」の原因かもしれません。

カウンセラー

(聞く力が強い場合):具体的にはどんなことがストレスになっていますか?

このように深掘りする質問をすることで、クライアントの本当の問題を探ることができます。

話す力の重要性

次に、話す力について考えます。聞くことに重点を置きすぎると、相手に適切なフィードバックやアドバイスを伝えることが難しくなります。効果的なサポートを提供するためには、自分の考えや意見を明確に伝える力も必要です。

例:ソーシャルワーカーとクライアントの会話

クライアント

家族との関係がうまくいかなくて悩んでいます。

ソーシャルワーカー

(話す力が弱い場合):「それは大変ですね。」

ここでは、クライアントに対して同情を示しているだけで、具体的なアドバイスや支援の提案がありません。

ソーシャルワーカー

ソーシャルワーカー(話す力が強い場合):「家族との関係を改善するために、具体的にどんな行動が取れそうですか?一緒に考えてみましょう。」

このように、クライアントに具体的な行動を促し、実行可能な提案をすることで、より実践的なサポートを提供することができます。

総合的な話し方教室の必要性

話す力と聞く力の両方をバランスよく持つことが、対人援助職の質を向上させます。対人援助職(介護職)の経験を持つ私の話し方教室では、ただキレイに話すのではなく、以下のポイントを重視しています。

  1. 聞く力の強化:アクティブリスニングや反射的な応答技術を学び、相手の話を深く理解する力を養います。
  2. 話す力の強化:論理的、そして豊かな表現方法を学び、相手に効果的に伝える力を身につけます。
  3. 質問力の向上:質の良い質問の仕方を学び、相手の考えや感情を引き出す技術を身につけます。
  4. 読解力の向上:相手の非言語的なサインや感情を読み取る力を養い、全体的な理解を深めます。

教室の具体的なプログラム内容

私の教室では、以下のプログラムを通じて総合的な話し方スキルを養います。

  1. アクティブリスニングトレーニング:実際の対話を通じて、反射的な応答技術を学びます。
  2. 言語・構成:話す力を強化するために、基礎となる言語と構成の基礎を理論的に学びます。
  3. 質問技術ワークショップ:効果的な質問の仕方を学ぶための練習をします。
  4. 非言語コミュニケーショントレーニング:相手の表情やジェスチャーについて学びます。

まとめ

対人援助職において、話す力と聞く力の両方をバランスよく持つことが、クライアントに対するサポートの質を向上させます。それは私自身が介護の仕事で様々な現場を見たり、いろんな人と接してきて感じたことでもあります。
私の話し方教室では、これらのスキルを総合的に学び、実践的なトレーニングを通じて身につけることができます。話すことと聞くことの両方をバランスよく強化し、より効果的なサポートを提供できるようになりましょう。

話し方教室
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

兵庫県生まれ、大阪在住。話し方&書き方講座やコンサルティング 兼 腸セラピスト養成スクール講師、自身もサロンでセラピストとして活動中。趣味はダンス、マンツーマンでレッスン受けてます。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次