坂本麻紀– Author –

-
忙しいアピールにも快適に返せる!大人の対応術と本音
あなたの周りに「忙しいアピール」をする人はいますか。これまでに出会った人の中で、これまでの職場で、そのような人はいたでしょうか。忙しいアピールをする人がいた場合、「あっこれはただのアピールだな」と気づいたとき、どのような返答や対応をする... -
話し方で鍛えるロジカル思考!効率的に身につける方法
ビースマート話し方教室では、ただきれいに話すこと(声)を目指しているのではなく、聞き手がわかりやすい!と思ってもらえるように話せる頭を鍛えることを目指しています。話し方を鍛えるとロジカル思考をも鍛えられるのです。この記事では、ロジカル思... -
セミナー講師が身につけておきたい!国語力を高める伝え方のコツ
セミナー講師といえば、どうしてもその専門分野における知識や経験に目が行きがちですが、それ以上に伝え方のスキルは非常に重要です。その中でも、国語力は根本的な役割を果たしています。国語力とは、ただ単に言葉の意味を理解する能力だけでなく、文章... -
伝え方の極意!セミナーで学ぶ話し方と質問力の向上法
セミナーでの伝え方や話し方は、参加者の関心を引き、効果的にメッセージを伝えるために非常に重要です。しかし、多くの人が「うまく伝わらない」「聞き手の反応が薄い」といった悩みを抱えています。さらに、効果的な質問力を持つことも、セミナーの成功... -
セミナーでの話し方改善:国語力を活かして伝え方を変える4つのステップ
セミナーでの話し方を改善したいと考える方は多いでしょう。特に、話し方のスキルを高めたいと思いつつ、どのように進めればよいか迷っている方もいらっしゃるかもしれません。私自身、多くの方々に「伝え方」の重要性をお伝えしてきた中で行きついたのは... -
年上だとつい言ってしまう?年下が困惑するコミュニケーションとは
私が何歳になっても、「この話だけはしたくない!」というのがあります。好きじゃないとか、得意じゃないとかいうより、本当に「やめてほしい」と思う内容…それは、年上の人が「みなさん(または特定の人)は若いからいいよね」と切り出すアレです。どこか... -
「大丈夫です」を避ける!場面別に適切な表現を使う方法
会話の中で「大丈夫です」という言葉をよく耳にしますが、このフレーズは多用しすぎると語彙力の無さを露呈したり、場合によっては相手に失礼に感じさせたり、YESかNOかがよくわからなかったりすることがあります。今回は、具体的な場面に応じた「大丈夫で... -
舞台役者の経験から学ぶ!大人のための楽しい語彙力アップ法
語彙力をつけることは、コミュニケーション能力を向上させ、自己表現を豊かにする重要な要素です。特に様々な年代や価値観を持った人たちと関わらなければならない私たち大人にとって、仕事や日常生活でのコミュニケーションは非常に重要ですよね。しかし... -
話す力だけでなく聞く力も!総合的な話し方教室
対人援助職に従事するみなさん、日々の業務でクライアントや患者、利用者との対話をどのように行っていますか。話す力に自信がありますか。それとも、相手の話を聞くことに重きを置いていますか。実は、話す力と聞く力の両方をバランスよく持つことが、よ... -
女性起業家必見!理解力を高めて成功するための質問力強化法
女性の起業家支援が行政でも行われるようになったり、起業するハードルが下がって「週末起業」をする人も増えた今、多くのビジネスアドバイザーやコンサルタントに相談し、貴重なアドバイスを受けているにもかかわらず、それを実際に行動に移せないことに...