坂本麻紀– Author –
-
人を飽きさせない話し方の工夫3選。聞き手を惹きつけるテクニックとは?
セミナーを長めの時間でやってほしいと頼まれることや、セミナー内容を考えたら長くならざるを得ないことも時にはあります。また、30分程度だとしても、オンラインで一人が淡々と話していると、それは聞き手に取って長く感じてしまうこともあります。 い... -
【プレゼンのリハーサル】話す内容を決めたら実際にしゃべってみよう!
セミナーやプレゼンなどで話すことが決まったら(構成も資料もバッチリ整ったら)、それで準備完了…ではありません。 今度はそれを声に出してみましょう。 慣れていないときは、何度も事前にしゃべってみるところまでが準備です。 原稿があるから大丈夫、... -
読解力がない大人にならないために!今すぐできること•気をつけること
あなたはご自身の読解力に自信はありますか。今、日本人(大人も子供も)の読解力が続落していると言われています。 大人の読解力に関する書籍も出版されているほどですし、学生は読解力がないと、教科書に書いてあることを十分に理解できないので、学習意... -
起業家・経営者の自己紹介のコツ|名刺交換やご挨拶時の切り出し方は?
事業をされている方は、自己紹介をするときに、どのようなことに気をつけていらっしゃいますか? この記事では、私自身が個人事業主が集う場に参加したり、経営者が80~150名が集まるような場に何度か参加したりして、名刺交換や隣の方とお話しをする機会... -
コミュニケーションに自信がなかった男性経営者が話し方講座を受講した結果【感想】
元カメラマンで、現在は家具製造業をされている男性が、話し方講座をご受講くださいました。 2022年11月に、大阪の女性中小企業診断士「ピザの会」主催のビジネスプランコンテストで、私もこの男性もファイナリストとして登壇したのがきっかけです。 この... -
ビジネスプランコンテスト【ビジコンOSAKA2022】を視聴して気付いた、プレゼンターが気をつけたいこと。
ビジネスプランコンテスト【ビジコンOSAKA2022】を一般視聴枠で視聴しました。 大阪市内での起業や第二創業であれば、全国どこからでも応募できるビジネスプランコンテストです。ベンチャー部門とリノベーター部門それぞれ4名ずつの計8名が登壇し、1人7分... -
40代50代男性講師のセミナーが退屈になる理由
オンラインセミナーが普及してまるっと3年は経っています。セミナー会場を借りなくても、少人数から気軽にセミナーを開くことができるようになり、多くの方が講師として画面越しにお話しできる機会を得られるようになりました。それと同時に、「セミナー」... -
舞台役者にコツを聞く!喉に負担をかけない発声方法
「さっきまでセミナーやってたから、声がかすれてしまって…」 このようなことを聞いたことはないでしょうか。また、ご自身で思ったことはないですか。 私は約10年間、舞台役者をやってきた経験をもとに、人前で話しをしています。1回2時間公演を1日2回、そ... -
人前で話すからといってゆっくり話す必要はない理由
コロナ渦からはオンラインで、人の話しを聞く機会がとても増えました。セミナーだったり、事業PRだったりと様々ですが、もったいない話し方の典型として「ゆっくり話す」があります。 聞き手が2人以上のとき、なるべくゆっくり話すことを無意識に心掛けて... -
動画解説