ブログ一覧
-
リラクゼーションサロンの開業にブログが必要な3つの理由
アロマトリートメントや足つぼ、フェイシャルにロミロミ…数々のリラクゼーションサロンがあり、いまや自宅サロンという選択肢も珍しくなくなりました。お客様も路面店ではなく、マンションの一室で開かれているサロンに行くことに抵抗がなくなっています。... -
講師業をする中で自分に何かが足りない実感…声の高低差が印象的!
「講師のための伝え方講座」を受講してくださった方のご感想をご紹介します。 May’sFactory 代表の宇田太一さんが、ご受講くださいました。 なぜ受講しようと思いましたか 現在も人に教えたり話す仕事もしていますが、自分の話術に何か足りないと思ってい... -
大人も無邪気に参加!表現力&思考力UPワークショップ開催レポート
11月4日(月/祝)、大阪のよろず支援拠点である「大阪産業創造館(通称:産創館)」にて、ワークショップを開催しました。この記事では、そのレポートと参加者様からのご感想をご紹介しますね。 告知で使ったLPはこちら。 前半:言語と動作の一致を体感 ワー... -
コロナ明けのサロン利用客から見るセラピストの働き方
コロナで自粛モードになっているときは、完全予約制のサロン(他のお客様と出会うことがないサロン)でも、利用するお客様はやはり減りました。私もサロンを経営する立場としても、アロマトリートメントやもみほぐし、タイ古式マッサージが好きでサロンに... -
気まずさを回避したい!イベント誘いを断る最適な返事とは
人からイベントなどのお誘いを受け、仕事などの用は特にないものの、全く興味がない(気が乗らない)こともありますよね。誘ってくれた人が仲の良い人であっても、当たり前ですが趣味や価値観まですべてが一緒とは限りません。そんな誘いを受けた時、あな... -
セラピストが成功するための講座の作り方:収益と信頼を高める秘訣
セラピストとして活動していると、施術だけでなく、お客様にもっと深く関わりたい、知識を伝えたいと感じることはありませんか。自宅サロンや店舗で施術を提供することはもちろん素晴らしいことですが、それだけでは限界を感じる方も多いでしょう。そんな... -
セラピストの講座やスクール開講に必要な伝え方・教え方スキル
セラピストとしてのキャリアを築く中で、自分の技術や知識を他の人に伝えたいと考える方も多いでしょう。しかし、施術と教えることは全く異なるスキルを必要とします。自分の講座やスクールを成功させるためには、伝え方のスキルを磨くことが重要です。こ... -
セラピストがセルフケア講座を開くべき3つの理由
アロマセラピストとして日々クライアントさんの健康をサポートしている皆さん、自分の知識や技術をもっと多くの人に届けたいと思ったことはありませんか。施術だけに留まらず、セルフケアを教える講座を開講することで、クライアントさんが自分自身の健康... -
セラピスト必見!自分の講座を持つための成功ステップ
アロマやフェイシャルなどのセラピストとしての技術が確立されると、多くの方が次のステップを考えられています。その一つが、自分の知識や技術を他の人に伝える講座を持つことです。私も施術の次のステップを考えて形にした一人で、2016年に腸セラピスト... -
セラピスト必見!専門技術を講座化する際に気をつけたい3つのこと
セラピストとして、培ってきた専門技術を講座化し、他者に伝えることは非常に魅力的であり、難しいことでもあります。技術の共有は、受講者のスキルアップに貢献するだけでなく、セラピスト自身のビジネスの拡大にも繋がります。そしてなんといっても、他...