ビジネスに繋がるブログの書き方:日記ブログからの脱却!成果を出す3つのコツ

ビジネスに繋がるブログの書き方 日記ブログからの脱却!成果を出す3つのコツ

「ホームページを開設したけれど、なかなか成果が出ない…」「ブログを書いているけど、誰にも読まれていない気がする…」

もしあなたが個人事業主、または小規模事業者で、このように感じているなら、ブログの書き方を見直す時期かもしれません。日記のような個人的な記録や、日々の想いを綴るだけのブログでは、ビジネスの成果に繋がりにくいのが現実です(お客様に対する熱い情熱であっても、です)。

ホームページは、あなたの優秀な右腕であり、営業マンであり、情報発信の重要な拠点です。そのポテンシャルを最大限に引き出すためには、戦略的なブログ運用が不可欠となります。

この記事では、ブログの書き方のコツを探されているあなたに向けて、SEO対策を施しながら、ビジネスの成果に繋がるブログの書き方のコツを徹底解説します。さらに、多くの人が悩む「ブログネタ切れ」を解消するためのヒントもご紹介しますね。参考になれば幸いです。

目次

なぜ今、ビジネスブログが重要なのか?

ブログ

改めて、SNS全盛期の時代に、なぜ個人事業主や小規模事業者にとってブログが重要なのでしょうか?主な理由を3つご紹介します。

  1. 集客力の向上: SEO対策を施したブログ記事は、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで上位表示されやすくなります。これにより、あなたのサービスや商品に関心のあるお客様がホームページに訪れる可能性が高まり、集客に繋がります。

  2. 専門性と信頼性の構築: あなたの専門知識やノウハウをブログで発信することで、「この分野の専門家だ」という印象を読者に与え、信頼感を構築できます。「誰から買うか」の時代ですから、信頼は直接お会いする前から築いていく意識を持ちましょう。

  3. 顧客との関係性強化: ブログを通じて、読者の疑問や悩みに答える情報を提供することで、一方的な情報発信ではなく、双方向のコミュニケーションのきっかけを作ることができます。疑問や悩みに答える情報を提供することを考えれば、ある程度の文字数(ボリューム)は必要です。ほかのSNSではボリュームのある投稿よりもさっと取れる最新情報を求められるので、やはりブログがおすすめなんですね。

日記ブログからの脱却!成果を出すための3つのコツ

今日からあなたのブログを「成果の出るブログ」に変えるための3つの重要なコツをご紹介します。

…と、その前に、「あなたが言いたいことを言う」が本質ではないということを頭のど真ん中に置いておいてください。あなたの事業のホームページ、あなたの事業のブログなので、あなたの言葉で伝えてほしいのですが、「何を書くか」については常に読者(もしかしたら未来のお客様)がいることを想定してくださいね。

では、3つのポイントを挙げていきます。

日記ブログからの脱却!成果を出すコツ3つ
  1. ターゲット読者を明確にする: ビジネス全般においていえることですが、誰に向けて情報を発信するのかを明確にすることが、ブログの方向性を定める上で最も重要です。「〇〇にお困りの△△な方へ」というように、具体的な人物像を思い描きましょう。ターゲットが明確になれば、書くべき内容や言葉遣いも自然と決まってきます。

  2. キーワードを意識したタイトルと見出し: ターゲット読者が検索する可能性のあるキーワードを盛り込んだタイトルと見出しを作成しましょう。本記事のキーワードは「ブログ 書き方 コツ」です。タイトルや見出しに自然な形でキーワードを含めることで、SEO効果を高めることができます。ただし、不自然なキーワードの羅列は避け、読者にとって分かりやすい表現を心がけましょう。

  3. 読者のニーズに応える質の高いコンテンツ: ターゲット読者の悩みや疑問を解決する、具体的で役立つ情報を提供することが重要です。ここ、具体的に書けていない方が多いです。読んだらそのまま実行できるくらい具体的に書きます。さらに単なる情報だけでなく、あなたの経験や事例を交えることで、オリジナリティのある魅力的なコンテンツになります。

もうネタ切れで悩まない!ブログネタの見つけ方

ブログを継続する上で多くの人が直面する壁が「ネタ切れ」です。しかし、視点を変えれば、あなたのビジネスの中に無数のネタが眠っていることに気づくはずです。

私もネタ切れだなと感じることはあるので、そんなときにどのようにネタを探しているのかをご紹介しますね。

メモ
  1. 顧客からの質問や相談: 普段の仕事の中でお客様から受ける質問や相談は、まさに読者が知りたがっている情報です。これらの疑問に答える形で記事を作成していきましょう。

  2. 業界の最新ニュースやトレンド: あなたの業界の最新ニュースやトレンドについて解説したり、それに対するあなたの意見を発信したりすることも、読者の関心を集める良いネタになります。展示会やネットニュースなども参考になります(ネットニュースは自由に出回るものなので、誰が書いたかを確認してください)。

  3. 過去の成功事例・失敗談: 過去の成功事例や失敗談を共有することで、読者は共感し、学びを得ることができます。具体的なエピソードを交えることで、ブログに深みが増します。特に人の失敗談は普段なかなか見聞きすることができないので、出せる範囲で出していってください。

私は腸活に関する事業も行っているので、腸活や健康に関する面白いネットニュースを見つけたときは、スマホにストックしておいて、ブログを書く時間にそこから引っ張り出すこともします。ネタを見つけたときにブログが書ける状況とは限らないですもんね。

まとめ

今回は、ブログの書き方のコツを探されている個人事業主や小規模事業者の方々に向けて、成果を出すためのブログの書き方とSEO対策のコツ、そしてネタの見つけ方について解説しました。

日記のようなブログや、ただ想いを綴るだけのブログでは、ビジネスの成果に繋がりにくいことを理解し、今日から戦略的なブログ運用を始めましょう。

ぜひ、この記事で得た知識を活かして、あなたのビジネスを加速させるためのブログを始めてみてください。応援しています!

自社サイト強化講座
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

言語IQ150超、ブログや書籍を執筆。『ステージで輝くための鍵~表現力を鍛える最短ルート~』の著者。セラピストとして2016年にサロン開業、セラピスト育成スクールの開講、さらには協会設立までを手掛け、集客は100%ブログで行う。会報誌や機関誌の腸活特集を監修。ビジネス系情報番組にも出演。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次